2008年のクリスマスディナーショー

☆2次会での思い出

晤郎さんのディナーショーでの思い出は尽きない。
たまに写真を掘り起こしては、見返してる。

この年、常連さんたちの前日からの席取りは、ミカンだったっけ。
誰も座ってないのに、ミカンだけが椅子に座ってる風景。
あの鮮烈さは、今でも忘れられないなぁ。

ところでこの年の二次会。
2008年のディナーショー

書家の若山先生が特別に書を書いて下さるコーナーがあった。
書の先生に、自分だけの作品を書いて頂けるだなんて、二度とない機会。
たしか、晤郎さんのディナーショー二次会という事で、特別も特別、1作品1000円だったと記憶している。
普通は、1000円で作品頂けるだなんてないですからね。
迷わず私も書いてくださいの列に並びました。

並んで、ふと迷った。
何を書いて頂こう、、、、?

☆先生は、「気」を読んで仕上げる

若山先生は、依頼してきた人の手をじっと握って、その人の「気」を読んで書に記す。
「わぁ、、、書いて頂こうと列に加わったはいいが、何を書いてもらおう、、、元気とか、勇気とかはつまらんし。」
「なんかこう、本当に作品として書いてほしい文字って何だろう?、、、自分の名前?いやそれもつまらん、、」
「あ、山紫水明っていいな、、、、まて、それがどうした。その所が本当に欲しいのかお前(私の事)」
そうこう悩んでいる内に、私の前の常連さんの番。
「おおおおおお、じっと手を握って読んでおられる、、、」
若山先生

☆私の大事な文字が決まった

先生の気迫が凄かった。
いい加減な文字は頼めない雰囲気だった。
だからと言って、「沈思黙考」とか、自分の好きな言葉をお願いするのもつまらんと思った。

サラサラサラ。
先生が私の前の常連さんの作品を仕上げている。
その時、不意に、私の魂のパートナーの顔が浮かんだ。
ああ、そうだ。この言葉が欲しい。

先生は遂に、私の欲しい言葉を尋ねて、じっと私の手を握った。
どうして、その名前ではなく、その種を書いてもらったのかは明白だ。
万人に共通のイメージで、先生に書いてほしかったからだ。

書いて頂いた後、別の常連さんたちが私の色紙をのぞいて、「あ、笑ってる」と笑顔になった。
そう。
私が頂いた書は、笑っていた。
しあわせそうに。
若山象風先生は、とても素晴らしい書に時間を添えて下さったのだ。
先生の書

この書をいただいた10ヶ月後。
17年連れ添った私の最愛のパートナーは、天に召された。

この書を見るとき、色んなことを今でも思い出す。
2008年日高晤郎クリスマスディナーショー二次会での、ちょっと不思議な思い出。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.