AMラジオ廃止??
☆AMラジオからFMラジオへ
2021年6月15日
「ワイドFM対応端末普及を目指す連絡会」の記者会見がありました。
そこで民放AMラジオ全47社中、実に44社が2028年までにFM局になる事を発表。
これは、民放ラジオ局の経営環境の悪化を受けての方針という事。
この宣言に乗らなかった局は、STVラジオ、北海道放送(HBC)、秋田放送(ABS)の3社。
AM停波の流れが本格的になって行ったのは、日高晤郎さんが旅立たれてほぼ1年後の2019年3月。
日本民間放送連盟が総務省に対し行った要望がきっかけらしいです。
その要望とは、大まかに以下の通り。
「ラジオの営業収入が下降の一途であり、今後の設備投資には限界がある。」
とした上で。
「ワイドFM制度を見直して、AM放送からFM放送の転換や、二つの放送の併用を可能とする制度の整備」
を求めたという事です。
但しAM放送は、その電波の性質から広い地域をカバーできるというんですね。
つまり、FM放送ではこれまでのAMラジオ聴取可能地域であっても、電波の届かなくなる場合があるというんです。
AM電波とFM電波では、届く範囲が違うんですね。
カバー範囲を保つためには「中継局」を増さねばならないらしいのですが、それは現状の経営状況では厳しい話、となるらしいのです。
なので、STVラジオとHBCがFM化宣言に加わらなかったのは、47都道府県の内、土地面積が断トツに広いかららしいんです。
FMラジオは音質が綺麗。
なので魅力的ではあります。
ですが、、、
ウィークエンドバラエティ日高晤郎ショーで育てられた私にとって、AMラジオのガサッとした音質が心地よいのです。
AM独特の体温と言うかなんというか、、、。
好きなんです。
晤郎さんが去って1年後に始まったこの動き。
天国の晤郎さんは、どんな思いで眺めてらっしゃるのでしょう。