新宿末廣亭を昼夜みて

☆昼の部

先日、新宿末廣亭に行って丸一日みるという記事を書いたんですが、その感想。

旬によって中身が変わるんです、寄席ってえのは。
上旬が上席。
中旬が中席。
下旬が下席。
こういうふうに。

それで私が見たのは、中席。

木戸賃は3000円。
昼の部が12時に始まって、16時15分あたりまで。
夜の部が16時45分に始まって、20時30分あたりまで。

それで事前にプログラムを入り口で渡されるんですが、出演者が変わるという事もままあります。
新宿末廣亭6月中席2023
この写真は、末廣亭の表に掲げられている出演者一欄。

まずこの昼の部。
始まった頃は2割の入りでしたが半ばすぎる頃には、満員。
こりゃ、最初に演る若手の皆さんには過酷だと思いました。
人気のあるなしが客席を見れば分かるんですから。

満席になってからは、客席の笑いにも熱がこもって、こりゃ良いもんです。
太神楽も良かった。
これ、何か分からない方もいらっしゃるかもしれませんね。
あの染之介染太郎のお二人がやっていた「おめでとうございま~す」のあれです。

実際に目の前で演られたらもう圧巻。
問答無用に引き付けられます。
落語あり、漫談あり、講談に紙切り、そしてコントと盛りだくさん。

一人の演者がだいたい15分ぐらいの出し物をやる。
なかなかどうして濃密な昼の部。
飲食可だったので、売店で飲み物買って、おかきも買って。

しかし高座というのは怖いですね。
面白かったり、う~んと唸らせてくれる演者は良いのですが、ツマラナイ演者の時は会場の反応がない。
間違いなく。「芸」の場でしたね。

そして昼の部が終わったんです、16時あたりだったかな。
予定より少し早かった。

☆夜の部

今回は、昼夜入れ替え無しということで、私はそのまま席に座ってました。
周囲のお客さんは、ぞろぞろと外へ。
食事とか摂って戻ってくるんだろうなぁと思ってましたが、夜の部が始まっても戻ってこない。

客席、満員から15人ほどに激減。
こりゃあ、演者はやりづらいし、やはり恐ろしいでしょうね。
満員だったのが、一気にスカスカになるんですもの。

客が「夜の部の演者には興味ないよ」って言ってるようなもんですから。
新宿末廣亭6月中席2023

15人になってご覧なさい。
演者と絶対に目が合うから。

それでそのうち、昼の部みたいに途中から埋まってくるのかなと思っていましたが、それもない。
スカスカのまんま、夜の部は進んでいきました。
客席がそうだと、演者にも力は入りませんよね。
だからか。
昼の部に比べて、淡々と進んで行った感じがしました。

芸の光と影。
これもまた、味わい深いものではありましたから、私は楽しかったですけどね。

これだけの分量を、たった3000円で味わえるんですから、素晴らしいです。
芸人さんたちが己の芸を、客席と一緒に練り上げていく場。
新宿末廣亭、東京に行った際には一日は空けておいて通いたい場所です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

調査研究縦横無尽

次の記事

圧壊