偉大なるハシゴ

☆江戸落語探索

さあて、昨日までの大空町公開放送の書き起こしはいったんお休みして。 
今日はですね、東京に有る二つの場所について。

木曜日に北海道を出て、関東にまた参ります。
一番大事な要件は、15日土曜日ですので、まずはそこまで体調管理と集中力に磨きをかけて過ごします。
で。
土曜日が終わればしめたもの。
こっちのもんという訳です。

連休ですからね、飛行機も高いし人も多い。
だから東京でしばらく過ごして、連休を受け流すんです。

とはいっても灼熱の首都。
どうやって過ごすかはもうとうに決めております。
はい、その通り!

新宿末廣亭。
ここんとこ2ヶ月連続で中席を楽しんでますが、ついにこれで3ヶ月連続となります。
新宿末廣亭

上旬のプログラムを上席。
中旬のプログラムが中席。
下旬のプログラムが下席。
そう呼ぶんです。

私は、東京出張の都合上、中席ばかりを見てます。
木戸銭3000円で、昼から夜までぶっ通しで見られますから、なかなか楽しい。
晤郎さんファンなら、もう下地はできてますから、江戸の演芸に。
すぐに楽しめますよ、風情も良いです。
それで今月の中席はこちら。
新宿末廣亭2023.7.中席

良く見えないですかね?
まぁ、これだけの芸人さんが一人10~15分あたりの持ち時間で芸を披露されるわけです。
良いもんです。

そして今回はこちら。
どうせなら国立演芸場にも行っちゃおうって話。

この国立演芸場、この秋で建て替えとなるんです。
だから、この9月から「さよなら公演」がある。
ほんとはそこを見たいんですが、もう3ヶ月も連続で東京が良いとなると財布もきつい。
なので、今回見てこようと思うんです。
国立演芸場

国立っていうぐらいだから、品格もあるんでしょうね。
楽しみです。
こちらは、13時から始まって16時には終わるので、まぁちょいと見る気分で立ち寄れますね。
末廣亭だとそうはいかない。
12時に始まって、昼夜入れ替え無しの場合最後まで見ると、おしまいが20時30分ですからね。

国立演芸場は3時間で2200円です。
新宿末廣亭は休憩ちょいと挟みますが、おおよそ8時間で3000円です。
ねぇ、何が言いたいか分かるでしょう。
私が3か月連続で末廣亭に通う理由。

来週の国立演芸場での演目はこちらです。
国立演芸場2023.7.中席
向かって右が、中席の演目です。

というわけで、その間の宿はどうするかと言う問題なんですが、、、連休であちこち取れません。
ガンバレ自分!というわけで本日ここまで。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.