日高晤郎ショー公開放送in大空町~88

< 日高晤郎ショー公開放送in大空町~87より続く

晤「新曲の作詞のたかたかしさん?」
五「はい!」
晤「以前、何でしたっけ?」
五「お前と二人、倖せさがして。それから、おしろい花。」
晤「だから倖せ演歌の、一連の。」
五「はい!」
晤「ヒット曲をね。」
五「はい!」

晤「久しぶりに書いて下すったんですか?」

五「そうですねぇ。
ただ過去の歌はですね、全部あの~まぁ違う作曲家の方々が、木村好夫さんとか、弦哲也さんとか書いてましたんで。」

晤「一番多いのは誰なんですか?
だいたい決まるじゃないですか、ベーヤンだったら荒木とよひささんとか。」
五「はいはい。」
晤「決まっちゃうじゃないですか。」

五「私の場合は勿論、一番多いのは最初からずーっと作ってくださった山口洋子さんですねぇ。」
晤「勿論ね。」
五「はい。」

五「それ以降はですね、なるべく色んな方々に詞を書いて頂こうという事で、あまり一人の作家には集中しなかったですね。」
晤「そうかそれなんだな。」
五「はい。」
晤「それはその、状況を散らす事なんですね。」
五「ですからこの波だとか色んな事がありますから、流行歌ですから。」
晤「うん。」
五「それで今は阿久悠さんが良いなとか、あるいは、この方が良いなと言う事で。」

晤「時代の人ね。」
五「はい。」
晤「それか、時代を正確につかんでいる人か、」
五「まぁあのできるだけ、ま、そういう多くの方々に詞を書いて頂きたい。」

晤「それから仕事というのはね、我々発信の仕事というのは、今の時代をつかんでる人じゃ駄目なんですよ。
一歩前に行ってる時代のつかみ方をしないと、その曲を歌って出すときには、時代が一歩進んでるから時代が合うんですよね。」

五「そうなんですよ。だからタイミングって言うのはほんと大事で。
かと言って、一歩先は良いんですけど、二歩先に行っちゃうと駄目なんですよ。」
晤「そうなんだ。」

晤「で、しかも、お客様にとっても距離感がある話だねぇ。」
五「だから二歩先に行って失敗した例も一杯、幾つかありますから。」
晤「有りますか、やっぱり。」
五「はぁい。」
晤「う~ん、、、歩幅」
五「今なら良かったって言うのもありますしね。」
晤「だから、時代が寄り添うってまさにその通りで、歩幅の問題なんですよ。」

晤「お客様を置いてってもいけない。けれども、進んではいなければいけないのも有るんですね。」
五「そうなんですよね。」
五木ひろしさんと日高晤郎さん

< 日高晤郎ショー公開放送in大空町~89へと続く

< ターミナル「公開放送in大空町」へは、こちらをクリックされてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください