島原の火山と湧水

☆島原市にて

旅の終わりに、島原駅から歩いてフェリーターミナルへ。
その途中、豊富な湧水があちこちで見られました。

これは今から300年と少し前に起こった大地震と、その後の山体崩壊が生み出したものだそうです。
これは、「島原大変肥後迷惑」と呼ばれる天変地異です。

1791年秋に島原地方で群発地震が起こるようになり、翌年、雲仙普賢岳が噴火。
その5月にはM6.4最大震度6の強い地震が島原を襲い、眉山が崩壊。
その土砂が有明海にまで達し、そこで発生した津波が対岸の熊本にまで押し寄せた。
これが、島原大変肥後迷惑です。
名前のおおらかさとは裏腹に、この時の死者が1万5千人強という大惨事となったのです。

こちらが今回撮影した眉山。
山体崩壊の痕が残っていますね。

この山体崩壊で、島原側の海は少し埋め立てられ、かつての海上も陸となりました。
その埋め立てられた土地のあちこちから、今ではきれいな湧水がこんこんと見られるのです。

この湧水を利用して、「かんざらし」という甘味が生み出されました。
これは食べておかねばと、伺ったのが名店・銀水。
写真にあるように、冷たい湧水で、白玉団子を冷やして。

それに特製の蜜を絡めていただきます。
お店の方も親切で、大変に美味しくいただきました。

江戸時代の天変地異のあと、こうして地元の名物ができる。
色々と思いを巡らせながらいただく、かんざらしは、格別深い味わいでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

日記

前の記事

島原城
日記

次の記事

令和五年のミュシャ展