盂蘭盆会 2025

八月の旧盆。
今日は盆の入りです。
夕方に焚く迎え火の準備をしている朝です。

なんだかこういうふうに書くと、もう一つのブログみたいになってしまいますが、ここまで書いたらもう少しこの路線の話を続けましょう。
千の杜札幌東分院

旧盆とは旧暦の盂蘭盆会の事。
元々は旧暦の七月十三日~十六日にかけて行われるご先祖供養の事で、新暦が導入された明治6年に、そのまま7月13日~16日を新盆としたのです。
なので今私たちが普通に使っているカレンダーで7月の新盆は改暦前まで行われていたお盆と季節感が随分違う訳です。
そしてまた、正確に旧暦の盂蘭盆会を新暦に当てはめると、年によって日付がズレてしまうので、それはそれで大変困る。
大変困るので、常におおよそ旧暦は新暦より一ヶ月遅れという事で良いだろうと、明治の改暦の時旧盆は新暦の8月13日~16日と決められたそうで。
千の杜東札幌分院

ただ、旧暦というのは年によって微妙に変動します。
なのでザックリ新暦の一ヶ月後が旧暦のお盆と制定しても、本当は無理がありますよね。

今年の旧盆は、そういう背景をちょいと頭に置いてみると、実は新暦(太陽暦)でいうと9月4日~7日になります。
つまりこの四日間が、旧暦(太陰太陽暦)の文月(七月)十三日~十六日なのです、今年の場合。

これを読んで。
え?
九月って相当遅いじゃないかとお思いの方もいらっしゃるでしょう。

ここも太陰太陽暦の絶妙な所で、何と、今年は六月が二回ある年なのです。

六月を水無月と言いますが、今年の場合水無月が新暦の6月25日から7月24日まで。
そのあと閏(うるう)水無月が今年の場合入りまして、それが新暦の7月25日から8月22日まで。

なので文月(七月)はその後に来ます。
新暦ですと8月23日から9月21日まで。
千の杜 東札幌分院

まぁ余計な話でしたが、そういう事もあり私は来月の9月4日にも迎え火を焚きます。
旅立ってしまった大切な皆様が、帰って来て下さる機会は多い方が私も嬉しいので。
あ~あ本当に今日は冒頭、もう一つのブログみたいになりましたが、そうだここまでの記事にちょっと手を加えてもう一つのブログにコピペ(ピポパとなんだかロボットみたいな響きの言葉ですが、コピー&ペーストの略称です、要は複製。こちらのブログは年齢層高めの方が読んでくださってる場合が多いので、盆の入り、入念に注釈をつけてみました。)して、今日は時間を節約してみようかなとも思います。
色々とやる事が多い日でもありますので。
コピペ最高!

さてと迎え火の準備を、と。

晤郎さん参拝の場・千の杜札幌東分院1階特設会場

さて本題。
本日午後1時より、日高晤郎さんがお眠りになっている千の杜札幌東分院にて、盂蘭盆会永代法要が営まれます。

千の杜札幌東分院

その場所に例え行けなくても。
今日の午後1時過ぎ当たり。
思いを馳せて静かに手を合わせるのも、佳い盆の入りかもしれませんと思い、お知らせを兼ねて書いてみました。
千の杜札幌東分院
千の杜札幌東分院での永代法要は、15日金曜日の午後1時からも営まれます。
では皆様、どうぞ穏やかなお盆であります様に。
千の杜札幌東分院

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください