日高晤郎ショー 東日本大震災報道10:32

< 日高晤郎ショー 東日本大震災報道10:30より続く。

☆3.12AM10:32

【晤郎さん】
今日世田谷に居るコンタケシ。
私の塾生です。
これ~、塾へ必ず一ヶ月半か一ヶ月に一回か、東京からやって来た男なんですが。

東京で晤郎ショー聞いてます、、あれ?どういうことだろ?
あ、今パソコンで聴ける状態になってるのかな?
私も北海道出身という事もあって今回の大地震による道内の状況を詳しく聴けて、家族も今朝になってようやく連絡が取れた処です。
連絡取れたんだ。
で、先ほどから晤郎さんも気になさってらっしゃいますが、東京ではこの時間、断続的に余震が続いてます。

私も昨日帰宅困難になって、新宿から世田谷の自宅まで、2時間かけて歩きました。
数千人の人間が一斉に幹線道路を歩くという異様な光景でした。
また印象的だったのは、じてんや、、自転車屋さんに行列ができていたことです。
その場で自転車を買って帰るという人も多数いました。
帰宅すると部屋の中は目茶苦茶。
本棚も家電も全て倒れて、今日は片付けで一日が終わりそう。
交通は復旧しつつありますが、まだ本数を減らしての間引き運転です。
今日は東京のラジオとSTVラジオの情報を合わせて聴いてます。

そ、聴けるんだね。

薄型のテレビになりまして薄いですって言うんだけれども、安心の方はどうなの?っていうのは、こうなると出てきますね。
つまり固定が。
昔のはあれは、と、遂思ってしまう。
でも、昔の地震であれも転がりましたからねぇ。
まそうなったら、薄型も厚型もというか、デジタルもそれも無いんだという事になるんでしょうが。

東北地方太平洋沖地震で鉄道の運休、あるいは道路の渋滞など交通網の麻痺によって夕べ帰宅できなかった人は東京都内で少なくとも十二万人に達する。
それが警視庁の集計で分かったんだそうです。
でこの内、学校などの公共施設に身を寄せた人は、今日午前4時の段階で合わせて九万(くまん)四千人、九万四千人(きゅうまんよんせんにん)。
九万四千人の人がってえ事は、情報はかなり出てるって事ですね。
普通絶対迷いますよ。
普通の公共施設行って良いかどうか迷う。
という事は、東京はこういうのは割合、あの~石原慎太郎は(当時の東京都知事)悪いとこもそう山ほどあって、ま悪いとこがまぁ八割五分ぐらいですが、一割五分はね、こういうのは早いんです、たぶん。

新宿・池袋など主要な駅や羽田空港で足止めされた人だけでも、二万七千人だって。

< 日高晤郎ショー 東日本大震災報道10:34へと続く。

 日高晤郎ショー 東日本大震災報道・10時台へは、こちらをクリックして下さい。
< ターミナル「日高晤郎ショー 東日本大震災報道」へは、こちらをクリックして下さい

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください