話芸人二人

☆圓生さんと、晤郎さん

最近落語に魅せられている。
日高晤郎さんの話芸を私なりに分析して行っていたら、一人の噺家さんに行き当たったのだ。
それが、六代目三遊亭圓生。

早い話が、圓生さんと晤郎さんが似ているのだ。
その生い立ち。
芸への姿勢。
人との接し方。
周囲の人々の評価。
そして人生の終盤も。

圓生さんの人生
1900年9月3日から1979年9月3日の七十九歳。
晤郎さんの人生
1944年2月28日から2018年4月3日の七十四歳。
ざっとだが、年齢と人生暦の差はこんな感じ。
圓生百席 紺屋高尾

圓生さんは四~五歳で寄席芸人になり、ご自分の確たる芸道を見つけて世間の評価が上がり始めたのが1947年。
晤郎さんが三歳の時分の事。
そして1953年、晤郎さん九歳の年。
ラジオ東京が圓生さんと専属契約を結んで、圓生さんの地位と評価は確立されることになった。

そこから、逝去されるまでの二十六年間。
六代目三遊亭圓生は昭和の大名人として古典落語を磨き続け、命尽きるその日も、自らの講演会発足の場で噺を披露している。

圓生さんが旅立たれた時、日高晤郎さんは三十五歳。
つまり晤郎さんは、圓生さんの全盛期(表現が不正確なのは百も承知で敢えて、、、)を十四歳から体感してらっしゃる事になる。
圓生さんがこの世をお去りになったのは、晤郎さんがSTVラジオで「おくさま広場」の放送を開始して一年五ヶ月後の事。
晤郎さんが影響を受けないはずはないと、私は圓生さんを聴き始めたというのが、私が最近落語を聞き始めたという理由。
三遊亭圓生 特選名演集 (1)

果たして聴いてみると、随所に晤郎さんの話芸の香り。
言葉の運び。
呼吸。
間。

そんなこんなで、明日は大晦日。
お時間の許す方で晤郎さんファンの方は是非一度、六代目三遊亭圓生の落語を味わってみてください。
お近くのレンタル屋さんでCDを借りるのもよし。
余りよろしくはないのですが、現代ではインターネットの世界に圓生さんの落語の動画も少し出ております。

私は、上記の写真の通り、まずは「六代目三遊亭圓生 特選名演集」を買いました。
とても良い買い物をしました。
空の上の晤郎さんも喜んで下すってるんじゃないかと思うんです、多分ですけど。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

手紙

前の記事

晤郎さんの赤ワイン
手紙

次の記事

大晦日2021