仁和寺の、お坊様

☆木村善幸コンサート「祈り」in札幌

天皇によって創建されたお寺、仁和寺。
その仁和寺から、木村善幸さんのコンサートのために四名の僧侶が初来道。

声明、そして般若心経とコンサート内で私達に届けて下すった。

世界遺産のお寺の僧侶によるそれらは、実に美しく繊細で豪胆。
その声に触れながら、ふと晤郎さんのお顔が蘇る。
岩本芳修さんのお顔も重なり、胸の奥から熱くなる。

ふと、お坊様の合掌が目に留まった。

向かって一番左のお坊様と三番目と四番目のお坊様の合掌は、右手と左手の指を交互に組み合わせるもの。
そして二番目のお坊様だけが通常の合掌、、、だと思っていたら、違った。
合掌から、手の基節(手首の上の関節、げんこつで殴るとき一番痛い部分)を左右に拡げ、最後は両手の指を離す。
これはまるで、芽から茎が伸び、つぼみが膨らみ、花が開くような。

空海上人の啓いた真言密教のお寺であるから、きっとそこにも意味がある。

コンサート終了後に、マネージャーの遠藤さんに尋ねたら、僧侶の皆様に直接訊いてくだすった。

指交互の合掌が、金剛合掌。
仏へのより強い帰依を表すという合掌との事。帰命合掌と言う言い方も有るらしい。
この金剛合掌は、真言宗だけが行う独特の合掌という資料があった。

花が開くように変化する合掌は、蓮華合掌。
仏の教えを受け、今それを開花させようという形らしい。
木村善幸コンサート「祈り」in札幌

☆真言宗の十二合掌

空海上人が唐から持ち帰った密教では、合掌を12の形に分類している。
その中の二つが上記。

しかしコンサート中、蓮華合掌と言われたお坊様の合掌は、蕾から開花初期、そして開花へと変化したように見えた。
素人の気のせいかもしれないが、変化したと思う。
そこでもう少し調べたらその

十二合掌の中にこういうのがあった。
初割蓮華合掌。
「しょかつれんがっしょう」と読む。
蓮華の先はじめを表す合掌らしい。

意味は何だろうと調べてみたが、脇道にそれだした。
初割蓮華とは、聖観音(しょうかんのん)を表すという。
聖観音とは、地獄道に惑う人々を救う観音。
何だか色々と奥深い。

私は前々からこの観音には興味があった。
音を観るだなんて。
まるで木村善幸さんの世界ではないかと思うのだ。
三十三に姿を変えて。
分かる人には分かるフレーズ。
木村善幸コンサート「祈り」in札幌

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

日記

次の記事

キタラへ